岡谷旅行案内~鳥観図で巡る糸都岡谷~の企画展会期中に実施するイベントのご案内です!! 「今の岡谷を鳥瞰図で描く~私の好きな岡谷の場所~」 令和4年の岡谷市おすすめスポットの写真を募集し、どんどん張り付け、開期中に変化・成長する地図を作成します。あな...

岡谷旅行案内~鳥観図で巡る糸都岡谷~の企画展会期中に実施するイベントのご案内です!! 「今の岡谷を鳥瞰図で描く~私の好きな岡谷の場所~」 令和4年の岡谷市おすすめスポットの写真を募集し、どんどん張り付け、開期中に変化・成長する地図を作成します。あな...
桑・クワ・くわの企画展会期中に、講演会やワークショップなどの関連イベントを実施します!! 【会期中のイベント】 桑専門家の小山朗夫先生による講演会【終了しました】 日時:2022年6月11日(土)13:30~15:30 会場:岡谷蚕...
令和4年9月15日(木)-令和4年12月20日(火) 大正の広重と呼ばれた鳥瞰図絵師吉田初三郎によって「岡谷市鳥瞰図」(昭和11年)が描かれました。世は観光ブーム。巧みな技法によって描き出された市施行年の岡谷のおすすめスポットとは?当時の写真や...
令和4年5月19日(木)-令和4年9月11日(日) お蚕さまのえさである桑は、古来から、薬草などにも利用され、葉のみならず、枝条、根茎までもがその対象でした。現在に至るまで、その植生や種類など、さまざまな研究がなされています。書籍・資料など、今...
会期中のイベントについてお知らせいたします。 たくさんのお申込み、お待ちしております。詳しくはチラシをご覧ください。 ※イベントは新型コロナウィルス感染症の状況により、変更となる場合があります。 【講演会】 「諏訪の蚕神」 講師:...
令和3年11月18日(木)-令和4年2月13日(日) 長野県各地域には、シルク作品を制作している染織作家が活躍されています。シルク岡谷からその魅力発信する企画展第三弾!創業以来変わらぬ手織りで上田紬を織り続ける小岩井紬工房三代目カリナさん・良馬...
養蚕は天候や病気の害を受けやすく、古くから養蚕農家は神仏に繭の豊作を祈ってきました。また岡谷にも蚕糸業の発展を祈ってきた信仰の形が石造物をはじめ数多く残されています。蚕糸業に携わる人々の神仏に託す願いをご覧いただきます。 詳しくは添付させていただきました...
令和3年4月22日(木)-7月11日(日) 2頭のお蚕さまが1つの繭を作る玉繭。人は、糸繰りのしづらい玉繭を、引きそろえた生糸とは違う形の価値あるものに生まれ変わらせてきました。人の手が生み出す知恵と技術、そしてその歴史を、道具・製品・人物など...
令和3年7月15日(木)-11月14日(日) 長野県岡谷工業高等学校は明治45年に平野農蚕学校として誕生し、製糸業の発展を支える人材を育成、地域に大きく貢献してきました。その歩みと、製糸業の発展を背景に大活躍した諏訪蚕糸野球部の資料を展示いたし...
令和4年2月17日(木)-令和4年5月15日(日) 養蚕は天候や病気の害を受けやすく、古くから養蚕農家は神仏に繭の豊作を祈ってきました。また岡谷にも蚕糸業の発展を祈ってきた信仰の形が石造物をはじめ数多く残されています。蚕糸業に携わる人々の神仏に...